1. TOP
  2. コラム
  3. 振袖選び
  4. 成人式・振袖レンタルの費用相場はどのくらい?メリット・注意点も解説

COLUMNコラム

2025.09.01

2025.09.02

成人式・振袖レンタルの費用相場はどのくらい?メリット・注意点も解説

成人式・振袖レンタルの費用相場はどのくらい?メリット・注意点も解説

レンタル振袖にかかる費用の全体像が分からず不安を感じていたり、購入とレンタルのどちらが本当にお得なのか悩んでいたりする方は多いのではないでしょうか。レンタルプランは種類が豊富で、価格も幅広いため、何を基準に選べばよいのか迷いがちです。

当記事では、成人式の振袖レンタルにかかる費用相場や価格が変動する要素、着付け・前撮りの費用相場を解説します。レンタルと購入の違いやそれぞれのメリット・注意点も説明しますので、予算と希望に合う振袖選びの基準が明確になるでしょう。

成人式・振袖レンタルの費用相場はどのくらい?30万円は高い?

成人式の振袖レンタルは「高いのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、振袖レンタル費用の相場の目安や価格差が生まれる理由を分かりやすく解説します。

「振袖 レンタル 30万高い」

振袖レンタルの基本的な費用相場

振袖レンタルの一般的な費用相場はフルセットで約15万円~30万円

振袖レンタルの一般的な費用相場は、フルセットで約15万~30万円です。ただし、プラン内容や振袖のグレードによって価格は大きく異なります。たとえば、10万円未満の低価格帯ではシンプルなデザインや、合繊(ポリエステル)素材のものが多く、オプションなしの基本セットが主流です。約10万~25万円の中価格帯になると、成人式当日のヘアセット・着付けや前撮りなどのプランも含まれた利便性の高いプランが多く、選べるデザインの幅も広がります。

約25万~50万円の高価格帯では、より自分の寸法に合ったオーダーレンタルや新作・新品のスタイリング小物など、こだわりのコーディネートのフルセットに、成人式当日のヘアセット・着付けや前撮りなどのプランも含まれた内容が一般的です。コストパフォーマンスを重視するならレンタル価格20万円以下を、スタイリングやデザイン、寸法にこだわるなら25万円以上を基準にするとよいでしょう。

振袖レンタルの値段が変わる要素

振袖のレンタル費用に幅があるのは、振袖の素材や小物、付帯サービス、予約・レンタル時期など、複数の要素が関係するためです。たとえば、高級感と着心地に優れた正絹は20万円以上、扱いやすく手頃なポリエステルは15万円未満と、生地の価格には大きな差があります。帯や草履、髪飾りなどの小物をグレードアップすると、追加費用が発生する場合もあります。

【振袖レンタルの値段に影響する一般的な要素】
  • ・振袖のグレード(生地・デザイン・ブランドなど)
  • ・既製品か未仕立てか(オーダー仕立ての有無)
  • ・小物(帯や草履など)のグレード
  • ・ヘアメイク・着付け・写真撮影などのオプションサービス
  • ・予約の時期(早期予約・直前予約など)
  • ・レンタル期間(1日・数日・長期など)
  • ・店舗の立地や人気度(百貨店・専門店・地方店など)

予算と希望に応じて、納得のいくプランを選びましょう。

振袖レンタルで別途料金となりやすい要素と費用相場

振袖レンタルでは基本的に振袖本体や小物類は含まれますが、着付け・ヘアメイク・前撮りなどは別料金となる場合があります。ここでは、それぞれの費用相場を紹介します。

着付け・ヘアメイク

振袖の着付けやヘアメイクは、自分では難しいため、プロに依頼するのが一般的です。料金相場は、着付けだけで約8千~1万円、ヘアセット・メイク込みで約3万~4万円が目安となります。

なお、依頼先によって金額やサービス内容は違います。美容院では3点セットで約2万円、ホテルでは約2万5千~3万円、出張着付けは約1万5千~2万円が平均的な相場です。早朝料金や交通費などが別途必要になる場合もあります。また、呉服店などが開催する合同着付け会場では、セット料金に着付け・ヘアメイクが含まれるケースもありますが、実際の内訳は事前に確認しましょう。

前撮り

成人式の思い出を美しく残す前撮り撮影は、多くの方が利用する人気のサービスです。撮影プランはさまざまで、撮影のみのリーズナブルなプランから、着付け・ヘアメイク・振袖レンタルを含むフルセットプランまで幅広く用意されています。

前撮りにかかる費用は、着付けと撮影で約3万~7万円が一般的な相場とされており、振袖レンタルやアルバムなどを含めると10万~30万円を超えるケースもあります。プラン内容によっては、画像データの提供やアルバムのページ数、ポーズ数に制限がかかるため、自分に合うプランを比較検討しましょう。

成人式の振袖はレンタルと購入どちらがお得?

成人式の振袖は「レンタル」と「購入」のどちらを選ぶべきかは、予算や使用目的によって異なります。レンタルの相場は約15万~30万円で、振袖・帯・草履・バッグ・襦袢・着付け小物などがセットになった便利なプランが一般的です。忙しい方や必要なものをまとめて揃えたい方には、フルセットのレンタルのほうがコスパもよくおすすめです。

一方、購入は約20万~80万円が相場で、オーダーメイドや高級正絹、手染め・刺繍などが施された高級振袖は100万円を超えることもあります。購入のメリットは、思い出として手元に残せる点や将来子どもに受け継げる点です。一方で、高額な費用や保管・お手入れの手間がデメリットです。「成人式の1回限りの着用ならレンタル」「卒業式など今後も活用したい・記念に残したいなら購入」と、目的に応じて選ぶとお得感があるでしょう。

成人式で振袖をレンタルするメリット

購入よりも費用を抑えられる、トレンドに合わせた振袖デザインを選べる、着用後のメンテナンスが不要、保管スペースを確保する必要がない

成人式の振袖を準備する際、費用をできるだけ抑えたい方や、管理の手間を避けたい方にはレンタルが有力候補となります。さらに、成人式ならではの華やかさやトレンド感を重視する方にも、レンタルはぴったりです。振袖をレンタルする主なメリットには、以下が挙げられます。

  • ・購入よりも費用を抑えられる
  • ・トレンドに合わせた振袖デザインを選べる
  • ・プロ目線でコーディネートのアドバイスを受けられる
  • ・着用後のメンテナンスが不要となる
  • ・最新の新品振袖をレンタルできるプランもある
  • ・小物や前撮りがセットになったお得なプランが多い
  • ・保管スペースを確保する必要がない

振袖レンタルはコスト面でも利便性の面でも優れており、特別な一日を華やかに演出しながらスムーズに準備を進められます。トレンドを取り入れた最新スタイルを手軽に楽しめる点も人気の理由です。

成人式で振袖をレンタルする注意点

振袖レンタルは費用や手間を抑えられますが、大切な成人式を安心して迎えるためには、事前にいくつかのポイントを押さえる必要があります。振袖をレンタルする際の主な注意点は、以下の通りです。

  • ・セット内容と追加料金の有無を確認する
  • ・生地や染色加工など品質面をチェックする
  • ・キャンセルポリシーを契約前に確認する
  • ・髪飾りや補整用タオルなど、持参が必要なものを確認する

振袖レンタルを利用する際は、レンタル料や振袖の見た目だけで決めるのではなく、プランに含まれる内容やサービスの詳細まで丁寧に確認することが重要です。中でも、追加料金の発生やレンタル期間の制約、キャンセル時の対応などは、トラブルや後悔を避けるのに必要なチェックポイントです。事前に確認を徹底することで、安心して当日を迎えられ、自分らしい振袖姿で思い出に残る一日を過ごせるでしょう。

予算に応じて華やかさも品格も|振袖レンタルはきものやまとで

きものやまとでは、お客さまのご予算やご希望に合わせて選べる多彩な振袖レンタルプランをご用意しております。お仕立て済みの「仕立上り品レンタル」、新品の振袖が選べる「ベーシックレンタル」、振袖・帯・小物すべてが新品の「プレミアムレンタル」と、幅広いプランがあります。すべてのプランに必要な小物一式がセットになっているため、安心してご利用いただけます。

また、記念撮影や式典当日のヘアメイク・着付けなどがセットになった「安心サポートパック」の追加も可能です。品格と華やかさを両立した一着を、きものやまとでぜひお選びください。

きものやまとの振袖
レンタルプランをチェックする

まとめ

振袖レンタルは、成人式という特別な一日に向けて、費用を抑えながらも華やかで自分らしい装いを叶えられる方法です。価格相場は約15万~30万円で、プランによって振袖のデザイン・品質・サービス内容が異なります。着付け・ヘアメイク・前撮りなどは別料金になるケースも多く、事前に内容や追加費用をしっかり確認することが大切です。プランの内容が明確でサポートが充実している店舗を選ぶと、安心して振袖選びを進められるでしょう。

「きものやまと」では、ご予算やご希望に応じた豊富なレンタルサービスをご用意しております。納得のいく一着を見つけて、思い出に残る成人式をお迎えください。

晴れの日にふさわしい
振袖プランの詳細はこちら

この記事を書いた人

デザイナー 徳井愛子

デザイナー 徳井愛子

現デザイナー職に就く前は、きものやまと店舗スタッフとして、多くのお客様のハレの日のお手伝いをして参りました。ふりそで選びは勿論、サポートに至るまで、これまでの豊富な経験をベースに、お客様に寄り添い、お役に立つ情報をお届けいたします。

監修者

きものやまとデザイン部

きものやまとデザイン部

創業109年のきもの専門店「きものやまと」。さんちと共に、文化と伝統を受け継ぎ、新しい暮らしに寄り添う、きものやまとのオリジナル着物を創作・ご提案しています。お客様の日々とハレの日を彩る振袖がいい出会いとなるよう、心を込めてお手伝いいたします。