振袖帯結びアレンジバリエーションご紹介〜帯揚・帯〆編〜

こんにちは。
今回は、帯周りの小物として必需品の~帯揚・帯〆について~ご紹介します。
帯は結び方によって全く違った見え方になり個性も出せるので、
お好きなアレンジバリエーションを見つけて楽しんでみることもオススメ♪
ぜひ参考にしてみてくださいね。
帯周りの小物のアレンジバリエーション!帯揚・帯〆を紹介するよ♪

・—————————————————————
帯揚 A
入組(いりく)でボリュームを出し存在感を
・—————————————————————
・—————————————————————
帯揚 B
帯まわりをすっきりさせたい方へ
・—————————————————————
・—————————————————————
帯揚 C
本結びで伝統的な雰囲気に
・—————————————————————
・—————————————————————
帯〆 A
飾り結びで華やかに
・—————————————————————
・—————————————————————
帯〆 B
すっきり・きりっとした印象に
・—————————————————————
振袖コーディネートの帯結びについてはこちら
振袖サイトでは振袖コーディネートのページで、帯結びについても写真で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
振袖帯結びアレンジバリエーションご紹介〜帯揚・帯〆編〜まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、振袖帯結びアレンジバリエーションご紹介〜帯揚・帯〆編〜をご紹介しました。
お好きな帯周りのスタイリングは見つかりましたか?
振袖帯結びのアレンジをぜひ楽しんで下さいね♪
それではまた!